信頼できるかかりつけ医
 

日本白内障緑内障研究会をお勧めする理由

日本白内障緑内障研究会では、市ごとに白内障の手術が出来る眼科を紹介しています

この病気は物が見えにくくなる病気です。

人間の目は写真を撮る時に必要なカメラのレンズのようなもので、物を見るためにたくさんのパーツがそれぞれ様々な役割を持っていて、ずべてが機能することで物をしっかり見ることが出来ます。

どこかに異常が発生すると、物がかすんで見えたりぼやけて見えたり、見えにくくなってしまいます。

目の水晶体に濁りが発生する病気です。

水晶体は角膜から入った光を集めてピントを網膜に合わせる働きをもっているのですが、水晶体が濁ってしまうとうまく眼底に光が届かずに乱反射してしまいます。

病気の症状としては、全体的に視界が霞んだり、光が強く感じられて眩しかったり、光の加減によって見え方が変わったり視力が低下します。

どれか一つでも当てはまると病気が発症している可能性があります。

これらの異常は治すのが困難な上、手術も気軽に行えるものではありません。

すぐに眼科を受診すれば、初期段階であれば手術以外の選択肢もあります。

水晶体にある物質は一度濁ってしまうと元には戻せず、取り除くしかありません。

治療方法としては手術以外では進行を抑えることを目的としたものになります。

点眼薬が処方されるのですが、薬を使っても水晶体の濁りがなくなるわけではありません。

点眼薬による治療は日常生活に支障がない初期段階に行われるもので、進行してしまうと手術をする必要があります。